さて、前回続きで最近作業していたコラボトートの実制作の話など。意外と異分野の人から見たら、こういうのが面白いらしい。まぁ、趣味で作る人の参考にもなるかもね。

プロである我々が作る場合は何が違うかといえば、ズバリ「儲かるように企画できるかどうか」です。

いくらでも時間かけてよい趣味のものづくりと違って、我々はある程度のクオリティで短時間で作らんとあかん。しかも見た目、ありきたりでは駄目。・・という二極に引き裂かれた状態でいつも考えなければなりません。

私、元々デザイナー出身ではなく職人出身。サンプルの一本作成なら「チョッとした味付け」で済まされる手間も、量産の現場では地獄の作業量になるのを身に沁みて知ってます。ファッションの生産現場では、結局そういうところが全部職人サイドにタダ働きさせる状態になってるのよね~~

それ分かりつつ、どれくらい簡素化するか。手の味も残したいし、いつもいつも悩ましいのであります。今回のコラボは全部ウチで制作が基本計画だから、作るの楽しいのと苦しいのとの合間を探る感じかな(苦笑)。

さて、実際のところ鞄はどういう風に企画するのかというと。

私の場合は、いきなり立体で作るのですわ。帽子の型と同じ考え方。紙にデザイン画描いても仕方なし。今回、大小二種類のカジュアルバッグ。という設定にすることに。本体部分、(美保子さんから許可出たし)全てsomeoriyoshidaのオリジナル布使用OK.という設定。手織りの一点ものの布を使うってか~~ 贅沢極まりないですな。

大体のラフを、茶紙で作る。

これを元に、方眼紙で製図。これが意外としんどい(時間かかる~)。

本来ならここでシーチング(使用布が肉厚なので帆布か、)などでトワル作成をするのですが、訳あって早く欲しいらしい。ということで、支給された帯布ハギレを使用し本番と近い組み合わせで一本づつ作ることに。

本体はオリジナル一点限りの手織り布。組み合わせるとしたら、やっぱり裏地も持ち手の革もそれなりの材料じゃないと、合わない。じゃ、持ち手はヌメにするか。前ネットで修理屋やってた時によくヴィトンの修理案件が来てたので、割と良い質のヌメが手元にある。それ使っちゃおう(余談ですがヌメ革も等級がある)。裏地もよくある合成布だと、安っぽくて合わんな。サンプル限りになるが、リネンジーンズ使うか(贅沢やな)。

型紙切って~表布に芯貼って~裁断して~裏地切って~持ち手裁断して~自分の為に材料必要量(取り坪計算)一覧を書き出し。一応ここで記念撮影。

裁断終わると一区切り。といったところ(後半に続く)