さて。ふだん着物を着て毎日実際に生活するには、何をどう揃えるのが一番早いのか(今のところ、自作足袋だけ毎日履いてる)。今のところ腰から下は野袴の着用。上長着は古着、で丁度自分にあう良い寸法を模索したいところ。

長着着丈は袴に入れ込むから短い方が都合良いのだが、切らずに長着だけ着る可能性も残しておきたい。
今、裄(肩幅+袖幅)は手首まであるのが標準だけど、昔ふだん着物着てたときは実際のところどうだったんだろう?確かに多少短めの方が、動きやすいかもしれない(主婦が洋服の袖丈七~八分を愛用する心理ですな)。

今ある長着に合わせる襦袢、いろんなサイズに対応できるようにしておきたい。となると、必然的に「うそつき」と言われる二部式襦袢になる。

最初、誰が言い始めたんでしょうね、「うそつき襦袢」って。

まあ、肌襦袢と襦袢のええとこどりをした形態ですね。長襦袢を上半身(半襦袢)と下半身(裾除け)に切り分け二部式に。上半身(半襦袢)の身頃のところだけ肌襦袢の素材(よくあるのは、キャラコとか目の詰まった白い木綿生地)にして、見える袖だけ絹とかのきれいな柄布地を使ってまるで長襦袢着ているように見せるから「うそつき」。

しかも、この袖だけ付け替え可能にすると、「大うそつき襦袢」と呼ぶそうだ。

袖の身頃へのとめ方はさまざま。直に縫い付けちゃったり、筒袖の半襦袢にマジックテープでとりつけたり、スナップでとめたり色んな形式があるようだ。

でも着物歴史本で、長襦袢が登場する前は下着は二部式だったという記述をどこかで見た記憶が。ただ単に先祖がえりのような気が・・。長襦袢は気軽に家で洗濯できなさそうだし(素材にもよるが)、結局機能的じゃないからこの形態に舞い戻ってきたのではないだろうか。

ということで、下着は「大うそつき襦袢」にすることに決定。

袖のほうは、ありものの長襦袢の袖をとって転用。

うそつき襦袢の作りかた

身頃のほうは自作。袖なし形状で、着丈長めに在庫リネンで作成中(冒頭のアイキャッチ写真)。袖とれれば、ガンガン洗濯機であらえるよね。袖の取り付けはスナップにしようっと。襟も、わざわざ半襟つけず最初から中肉布地のリネンで作っちゃう作戦。。

今作成中の襦袢の身頃の部分だけ写真撮ってみたら、「ちゃんちゃんこ」みたいですな。ベストのようでもある。。一番下に着るんだけどね。着て生活してみないと、パターン寸法もこれでいいのか良く分からん。何でもやりながら修正、で進んでます。